Column

コラム

AIカメラ

防犯カメラの値段と種類を徹底比較|失敗しない選び方と導入ポイント

防犯カメラの値段と種類を徹底比較|失敗しない選び方と導入ポイント

法人向け防犯カメラの導入を検討する際、多くの企業が直面するのが「価格の差が大きくて、どれを選べばいいのかわからない」という悩みです。安価なモデルでも基本的な機能は備わっていますが、導入後の運用コストや管理の手間を考えると、初期費用だけで判断するのは危険です。

この記事では、カメラの種類、費用と運用面での違いを整理しながら、失敗しないカメラ選びのポイントをお伝えします。

    Index

 防犯カメラの種類と値段の違い

様々な種類のカメラ

防犯カメラには、用途や設置場所に応じてさまざまな種類があり、価格や機能も大きく異なります。ここでは、代表的なカメラの種類と価格帯、特徴について解説します。

防犯カメラの種類と価格帯

主な法人向け防犯カメラ(業務用カメラ)の種類と価格帯、特徴をまとめました。

形状 特徴 主な機能 価格の目安
ドーム型 ・半球状で目立ちにくい

・景観に影響しづらいため

・360°撮影

・威圧感が少ない

・2万円〜

・非AI搭載型であれば比較的安価

パレット型 ・筒形で大きい

・目立つので犯罪抑止に効果的

・屋外向け

・防水、防塵、夜間撮影

・2万円〜

・高画質、防水・防塵機能付きは5万円〜

PTZ型 ・遠隔操作で首振り操作ができる

・ズーム機能で追跡が可能

・水平回転、垂直回転、ズームが可能

・リアルタイム監視

・10万円〜

・遠隔操作できるため価格は高め

防犯カメラには、通信・データ方式の違いや、AI搭載かそうでないかなどの違いもあります。近年増えているAI搭載型は、価格は高いですが、管理負担の軽減や長期使用で運用コストを抑えられるメリットがあります。

クラウド型とオンプレ型の違い

「クラウド型」は、映像データがクラウド上に保存されるため、録画機器の準備が不要で、カメラ本体のみで運用できます。そのため、初期費用を抑えることが可能です。最大の特長は、遠隔からリアルタイムで映像確認ができることです。パソコンやスマートフォンとの接続が可能で、いつでもどこでも映像データにアクセスできます。

「オンプレミス(オンプレ)型」は、録画サーバーやレコーダー等を自社で設置する必要があるため、初期費用が高くなります。映像データの確認は基本的に設置場所のモニターから行うのが一般的です。自社で保守管理が必要となり手間がかかりますが、多くの場合は有線接続のため、安定した稼働が可能です。

クラウド型とオンプレ型の費用比較

防犯カメラの導入を検討する場合、カメラ本体の値段だけで比較するのは危険です。初期費用や、運用、保守にかかるコストも比較することが重要です。クラウド型とオンプレ型の費用を主な項目ごとにまとめてみましたので参照してください。

項目 クラウド型(Verkada) 一般的なオンプレ型
カメラ本体費用 7.5〜28.5万円目安/台 2〜10万円目安/台
録画装置・サーバー費用 不要(クラウド保存) 約2〜10万円

(NVRやHDD等)

月額費用・ライセンス費 年単位で前払い

(例:1年で約3万円)

基本なし(保守は都度)
ソフト・OS更新費 ライセンス内で自動対応 別途発生の可能性あり
保守・サポート 含む(最大10年保証) 有償対応が一般的
初期費用総額(参考) 約10〜30万円/台 約4〜20万円/台
運用中の追加コスト 基本なし 故障や拡張時に発生しやすい

 防犯カメラを選ぶ際の判断基準

屋外に設置された防犯カメラ

防犯カメラの価格や機能は多種多様で、「安いから」という理由だけで選んでしまうと、使い勝手や性能面で後悔することもあります。設置後に「思っていたより不便だった」とならないためには、カメラを選ぶ際に見るべきポイントを押さえることが大切です。

ここでは、カメラ選びで重視したい判断基準を3つ紹介します。

画質・検知精度の違い

カメラの映像がどれだけ細かくはっきり映るかは、人物の顔やレジまわりの動き、商品の特徴などが見えるかどうかに直結します。さらに、人物や車両を自動で見分けられる機能があると、あとから映像を探すときにも便利です。

夜でも明るく映るか、顔のぼかしや対象の識別機能があるかなどもチェックポイントになります。業種や設置場所によって求められる性能は異なるため、自社に合った画質と検知精度を確認しておきましょう。

運用の手間と管理しやすさ

防犯カメラは導入した後の「管理のしやすさ」も重要なポイントです。クラウド録画に対応したカメラは、パソコンやスマートフォンからどこにいても映像を確認でき、検索・アラート通知・共有なども直感的に操作できます。

一方、オンプレ型は現場の録画装置にアクセスする必要があるため、確認や操作の手間がかかりがちです。担当者が変わっても対応しやすいように、使い方がシンプルで、日々の管理も無理なく続けられる仕組みかどうかを、事前にチェックしておくと安心です。

増設時にかかるコスト

増設時のコストは、クラウド型とオンプレ型で大きく異なります。クラウド型では、ネットワーク環境があれば1台から数千台までカメラを容易に追加できます。管理画面も統一されているため、拠点が増えても運用の手間が増えにくいのが特長です。

一方、オンプレ型ではストレージやネットワーク機器の容量が制約になります。増設時には機器の追加やシステム構成の見直しが必要になることが多いです。そのたびにまとまった設備投資が発生するリスクがあります。事業拡大や拠点追加を考える場合は、将来の拡張性とコストの両面から比較検討することが重要です。

防犯カメラ導入時に意識するポイント

ポイント

防犯カメラを導入する際は、費用や機能だけでなく、設置の進め方や支援制度にも注目しましょう。ここでは、コストを抑えつつ効果的に導入を進めるための考え方を紹介します。

補助金の活用を検討する

防犯カメラの設置にはある程度の初期費用がかかるため、補助金をうまく活用することでコスト負担を抑えられます。IT導入補助金や自治体が実施する防犯設備の助成制度では、クラウドカメラも対象となる場合があります。

補助対象や申請条件は制度ごとに異なるため、事前に内容をよく確認しましょう。導入計画の段階から補助金の活用も選択肢に入れて検討してみてください。

優先エリアから導入する

限られた予算の中で防犯カメラを導入する場合は、全体を一度に揃えるのではなく、リスクの高い場所から段階的に設置していく方法が効果的です。金銭のやり取りが多いレジまわりや、死角になりやすい出入り口などは優先的に対策したいエリアです。

クラウド型カメラであれば、あとからの増設や拠点の追加も簡単に行えるため、少しずつ増やしていく運用にも向いています。無理のない導入計画が立てやすくなるでしょう。

クラウドカメラ「Verkada(ヴェルカダ)」導入後の効果

室内にカメラを設置している様子

Verkadaのようなクラウドカメラは、導入後の運用にも多くのメリットがあります。映像を撮るだけでなく、業務の効率化や店舗課題の改善につながる点が大きな特長です。ここでは、実際に導入した法人で得られた成果の一部をご紹介します。

商品ロスと調査工数の削減

Verkadaを導入した小売店舗では、万引きや内部不正による商品ロスが大きく減少したという事例があります。AIによる映像分析で問題の発生箇所をすばやく特定できるため、従業員による不正の早期把握や再発防止にもつながります。

映像検索も効率的で、調査や確認にかかる時間を短縮できるのが特長です。実際に、商品ロスを50%削減し、調査時間を半分以下に抑えたケースもあります。

人手不足・コスト課題への対応

Verkadaは、防犯目的にとどまらず、業務効率の向上にも活用できます。一例として、混雑状況や人の動きが可視化されることで、レジの配置やスタッフのシフト調整がしやすくなります。

夜間や営業時間外の店舗状況も遠隔で確認できるため、管理者が常駐しなくても安心です。こうした特長は少ない人数でも対応できる環境づくりや、日常的なコストの見直しにも役立ちます。

まとめ|価格も効果も期待するならVerkadaがおすすめ!

防犯カメラは、値段の安さだけでなく「安心して長く使えるかどうか」も大切なポイントです。クラウド型とオンプレ型では、費用のかかり方や管理の負担に大きな違いがあります。

Verkadaなら、導入後の管理やサポートも手厚く、将来的なコストや運用の手間も抑えられます。

Liberty Data Design株式会社では、Verkadaのカメラの購買のみならず、設置工事のサポートも可能です

防犯カメラの買い替えをご検討の方、工事も合わせて一括でご依頼したい方は、ぜひ、この機会に導入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

\ 簡単入力! /

1分お問合せ
1分お問合せ
facebook iconx icon
コラム
コラム