Column

コラム

防犯カメラ

屋外用監視カメラの選び方完全ガイド|設置時の注意点と人気メーカー徹底比較

屋外用監視カメラの選び方完全ガイド|設置時の注意点と人気メーカー徹底比較

屋外用監視カメラの選び方を徹底ガイド。不審者対策に役立つ夜間対応・自動検出・威嚇機能・保存方法などの注目ポイントを詳しく解説し、防水性能やバッテリーの比較、人気メーカーの特徴までわかりやすく紹介します。

    Index

防犯カメラと監視カメラの違い

コラム 監視と防犯の比較

屋外カメラを検討する際、「防犯カメラ」と「監視カメラ」の違いを正しく理解しておくことが重要です。形状や機能は似ていますが、目的や設置方法に明確な違いがあります。

防犯カメラは「犯罪を未然に防ぐ」ことが主な目的です。不審者への威圧や抑止効果を狙って、あえて目立つ位置に設置されることが多く、機種によっては警告ライトやサイレンなどの威嚇機能を備えています。たとえば、玄関前や駐車場入口など、人目につきやすい場所に設置することで、犯罪の発生自体を抑止します。

一方、監視カメラは「起きた事象を記録し、後から確認する」ことを重視しています。トラブルや犯罪が発生した際に、状況を把握したり証拠を残したりするための映像記録が目的であり、あえて目立たない場所に設置されることが一般的です。たとえば、建物の裏手や敷地の奥まった場所など、死角になりやすい位置に設置することで、自然な行動を記録しやすくなります。

屋外用監視カメラの選び方

スマホで映像を見る様子

屋外用の監視カメラは、住宅や店舗、施設のセキュリティを守るために欠かせない存在です。しかし、見た目は似ていても、製品によって性能や機能には大きな差があります。夜間の撮影能力や自動検出機能、保存方法や防水性など、選ぶべきポイントは多岐にわたります。

どのカメラを選ぶかによって、監視できる範囲や録画精度、トラブル発生時の対応力が大きく変わってきます。設置後に「思っていたのと違った」とならないためにも、自分の使用環境や目的に合ったカメラを選ぶことが大切です。

ここでは、屋外用監視カメラを選ぶ際に注目すべき主要なポイントを、機能ごとにわかりやすく解説します。導入前の比較検討にぜひお役立てください。

夜間対応力で選ぶ

屋外用監視カメラを選ぶうえで欠かせないのが、夜間の撮影性能です。昼間は十分な明るさがあるため、どのカメラでも比較的クリアに映像を記録できますが、夜間になるとその差が顕著になります。特に、人物の顔や服装といった特徴を正確に捉えられるかどうかが、防犯対策としてのカメラ性能を左右します。

最近のカメラは高画質化が進み、フルHDや4Kに対応したモデルも一般的になりつつありますが、実際の運用では画質の差よりも「ナイトビジョン」の性能がポイントになります。なかでも、赤外線だけでなくカラーで撮影できる「カラーナイトビジョン」機能があるかどうかは重要です。白黒映像ではわかりづらかった服の色や物体の区別がしやすく、証拠能力が飛躍的に向上します。

夜間の安全をしっかり見守るためにも、ナイトビジョンモードの有無や性能は、必ずチェックしておきたいポイントです

自動検出機能で選ぶ

屋外用監視カメラをより効率的に運用するためには、「自動検出機能」の精度と柔軟性が重要です。多くの製品には、常時録画のほかに、動きがあったときだけ録画を行う「モーション検知録画モード」が搭載されています。常時録画は電力やデータ容量の消費が大きく、運用コストの面で非効率になりがちです。そのため、検知時のみ録画するモードの活用が現実的です。

このモードを活用する際に着目すべきなのが、「検知範囲の広さと正確さ」です。検知範囲が広ければ、不審者が建物に接近する前から録画が始まり、どの方向から侵入してきたかといった行動パターンも記録できます。逆に、検知範囲が狭すぎると、実際に敷地へ侵入された後になってようやく録画が開始されるというケースもあるため、結果として証拠映像が不十分になるリスクがあります。

さらに、AI技術を活用したモデルでは、人や車、動物などを識別して検知対象を細かく設定できるものも登場しています。たとえば、人と車のみを検知対象にしておけば、猫や風に揺れる木などによる誤検知を減らすことができ、通知の精度も向上します。

検知性能とカスタマイズ性の高さは、日常の安心とトラブル発生時の対応力を大きく左右するポイントです。

威嚇・抑制機能の有無で選ぶ

屋外用監視カメラのなかには、録画するだけでなく「威嚇・抑制機能」を備えたモデルがあります。これらの機能は、不審者に対して心理的な圧力をかけ、犯行を思いとどまらせる抑止力として非常に効果的です。

たとえば、動きを検知した際に自動で強いライトを照射したり、警告音を発したりするカメラであれば、不審者に「見られている」「記録されている」という警戒心を与えることができます。また、アプリから手動でライトやサイレンを作動させることも可能なため、リアルタイムで状況に応じた対応も取れるのが強みです。

さらに、防犯性を高めたい場合には「音声通話機能」があるカメラを選ぶのも有効です。スマートフォンのアプリを通じて、カメラ越しにその場にいる不審者へ直接声をかけられるため、在宅・外出を問わず即時の対応が可能です。「そこにいるのは誰ですか?」と一言声をかけるだけでも、侵入を思いとどまらせる大きな抑止力となります。

犯罪の芽を未然に摘むためには、「記録」だけでなく「威嚇」もできるカメラを選ぶという視点が欠かせません。

データ保存・セキュリティの観点で選ぶ

監視カメラの導入を検討する際、意外と見落とされがちなのが「録画データの保存方法」と「セキュリティ対策」です。映像の記録方法には大きく分けて、microSDカードに保存する「ローカル保存」と、インターネットを通じて外部サーバーに保存する「クラウド保存」の2種類があります。

セキュリティ性を重視するなら、クラウド保存が有力な選択肢です。 クラウド保存では、カメラが破壊・盗難されたとしても、データはオンラインに保管されているため消失のリスクが低く、スマートフォンなどからいつでも映像を確認できます。加えて、初期化や機器交換といった手間がなく、管理がシンプルなのもメリットです。

一方、microSDカードによるローカル保存はランニングコストがかからない反面、いくつかの注意点があります。まず、容量には限りがあり、一定期間が経過すると古いデータは自動的に上書きされます。また、定期的なフォーマットが必要であるほか、万一カメラ本体が盗まれた場合は、保存されたデータごと失われてしまうリスクがあります。

録画映像は、トラブル時の重要な証拠になります。どの保存方式が自分の利用環境に適しているかを、セキュリティと手間のバランスを踏まえて慎重に検討しましょう。

バッテリー稼働時間で選ぶ

電源の確保が難しい場所に設置する際に選ばれるのが、バッテリー式の屋外監視カメラです。このタイプでは、「フル充電でどのくらいの期間使用できるか」が重要な選定ポイントになります。設置環境や録画モードによって稼働時間は変わりますが、日常的な運用で充電の頻度が多くなると手間が増え、メンテナンス負担が大きくなってしまいます。

製品によっては、一度のフル充電で1〜6か月以上持続するモデルもあり、省電力設計や検知時のみ録画するモードをうまく活用すれば、より長期間の運用が可能です。また、長期間外出する家庭や、人の出入りが少ない場所では、稼働時間が長いことが特に安心材料となります。

さらに近年では、ソーラーパネルに対応したモデルも増えており、晴天が多い地域であれば太陽光による充電だけでカメラを稼働させ続けることも可能です。これにより、物理的な充電作業の手間が省けるうえ、バッテリー切れのリスクも低減できます。

設置場所の特性や使用頻度に応じて、充電頻度や省エネ性、ソーラー対応の有無を比較しながら、無理なく運用できるカメラを選びましょう。

防塵・防水性能で選ぶ

屋外に設置する監視カメラにおいて、防塵・防水性能は欠かせない要素です。屋根のない場所や風雨に直接さらされる環境では、カメラの筐体がしっかりと外的要因から保護されていることが、長期的な運用の安定性に直結します。

この防塵・防水性能を示す指標として用いられるのが「IP規格」です。「IP65」や「IP67」といった形式で表示され、前の数字は粉塵(塵や砂など)の侵入に対する保護レベル、後の数字は水に対する保護レベルを表します。一般的に、屋外設置を想定するなら「IP65以上」が推奨ラインとされており、雨や風、飛来する砂ぼこりへの耐性が求められます。

たとえば、IP66であれば強い噴流水にも耐えられる構造になっており、暴風雨や台風のような天候にも対応可能です。逆に、IP44程度では屋根の下や軒下といった半屋外環境が設置場所の前提となるため、使用環境と照らし合わせて慎重に判断する必要があります。

高性能なカメラでも、防水・防塵性が不十分であれば故障のリスクが高まり、結果的に追加コストや録画ミスにつながる恐れがあります。耐候性の指標として、IP規格は必ずチェックしておきましょう。

視野角・撮影範囲で選ぶ

屋外監視カメラを効果的に活用するためには、「どれだけの範囲を一度に映せるか」が大きな判断材料になります。その指標となるのが「視野角(画角)」です。視野角が広いカメラほど、1台で広いエリアをカバーできるため、死角を減らし、設置台数を抑えることにもつながります。

たとえば、視野角が120°以上の広角レンズを搭載したモデルであれば、駐車場や玄関先、敷地全体の監視などにも適しています。さらに柔軟な対応が求められる場合は、「パンチルト機能」が備わったカメラを検討するとよいでしょう。パンチルトとはカメラの首振り機能のことで、「パン(Pan)」は水平方向、「チルト(Tilt)」は垂直方向への動きを指します。これにより、1台のカメラでも広範囲をカバーしながら、必要に応じて映す方向を切り替えることが可能です。

中には360°の全方位を見渡せるモデルもあり、広大な敷地や死角が多い環境では特に有効です。視野角の広さと首振り機能をどう組み合わせるかは、監視対象エリアの特性や目的によって最適解が変わります。

監視の精度とコストパフォーマンスを両立させるためにも、設置場所に応じた視野角と機能を見極めて選ぶことが大切です。

屋外用監視カメラの人気メーカー3選を紹介

 屋外カメラ3選

屋外監視カメラを選ぶ際は、機能や性能だけでなく、メーカーごとの強みを把握しておくことも大切です。近年では、AIによる映像解析やクラウド連携を活用した高度なセキュリティソリューションを提供するメーカーが増えており、用途や設置環境に応じた選定が可能になっています。

ここでは、機能性・信頼性・導入実績のバランスに優れた3社について、それぞれの特長をわかりやすくご紹介します。どのメーカーも屋外での安定運用を前提に設計されており、商業施設やオフィス、工場などさまざまな現場に対応できます。導入の検討にあたって、ぜひ参考にしてください。

[色んな監視カメラ画像を合わせたコラージュ。]

Verkada

Verkadaは、クラウドベースで監視カメラ・入退室管理・環境センサーを一元管理できる統合型セキュリティシステムです。AIによる映像解析で、人物や車両の特定もスムーズに行え、スマホやPCからの遠隔操作にも対応。顔認識や属性検索、センサー連動による異常検知も可能で、複数拠点の運用にも最適です。オフィスや商業施設をトータルに守る、拡張性と操作性に優れたカメラソリューションです。

代表的な製品:CD43‑E-F ドーム型屋外カメラ

Verkada CD

5MP(2688×1944)解像度でカラー夜間撮影に対応し、20mの赤外線暗視機能を搭載。IP67/IK10の防塵防水・耐衝撃仕様で、–40〜50℃の過酷な環境でも使用可能。最大2TBの内蔵ストレージ、PoE給電、AIによる人物・車両検知機能を備え、10年間の本体保証付き。同シリーズでは光学ズーム対応の機種、より高解像度の機種もあるので、用途に合わせて機器選定が可能です。

出典:https://www.verkada.com/jp/security-cameras/dome/cd43-e/

ipro

i‑PROは、パナソニックのセキュリティ事業を継承し、AI内蔵のネットワークカメラや録画機器、管理ソフトを展開するグローバルブランドです。カメラは顔・人物・車両・音声の識別が可能なAIプロセッサーを搭載し、防塵・防水(IP66/IP67)、耐重塩害・耐衝撃にも対応。過酷な屋外環境でも高い信頼性を発揮します。クラウドサービス「i‑PRO Remo.」や専用管理ソフトと連携し、効率的な遠隔監視も可能です。

代表的な製品:WV‑S1536LNS バレット型屋外カメラ

iproカメラ

2MP(フルHD)で144dBのスーパーWDRを搭載し、最低照度0.007lxでもカラー撮影が可能。最大約70mの赤外線照射に対応し、防塵防水(IP66)、耐塩害仕様。AIによる人物・車両識別に加え、銃声やガラス破壊音も検知でき、クラウド連携で複数拠点の映像管理が可能。

出典:https://www.arucom.ne.jp/store/g/gwv-s1536lns/?srsltid=AfmBOopk6kJN5WT3PCLkz8u96XSGpL3p_jcVR7ZszTdgw111YOHnB3mZ

vivotech

VIVOTEK(ビボテック)は、2000年に台湾で設立され、IP監視カメラ、NVR、VMS、エッジAI解析を提供するグローバルブランドです。防塵防水(IP66/IP67)や耐衝撃(IK10)対応モデル、5MPや360°対応カメラなど豊富なラインアップと、WDR Pro/Smart IR/Supreme Night Visibilityなど暗所にも強い映像処理技術が特徴です。価格競争力も高く、導入先はホテル・交通・工場など多岐に渡ります。

代表的な製品:FD9383‑HTV ドーム型屋外AIカメラ

VIVOTEKカメラ

5MP(2560×1920)解像度で2.8–12mmの可変焦点レンズを搭載。WDR Pro、SNV(暗所カラー)、Smart IR IIIで最大30mの暗視に対応。Smart Motion Detection、Smart VCA、服装や性別などの属性解析、Deep Search機能など、高度なAI映像解析技術を内蔵。クラウド連携による映像管理も可能。

出典:https://www.vivotek.com/ja/products/network_cameras/dome/fd9383-htv

項目 Verkada CD42‑E i‑PRO WV‑S1536LNS VIVOTEK FD9383‑HTV
画質 5 MP(2688×1944) 2 MP(1080p) 5 MP(2560×1920)
暗視 20 m IR/カラー夜間対応 色夜間対応(0.007–0.009 lx) 最大30 m(Smart IR III対応)
AI解析 顔・人物・車両検知+クラウド検索 人・車両検知+音声検知(銃声等) 動作検知+属性解析+Deep Search
耐候性 IP67/IK10/–40~50 ℃対応/10年保証 IP66/耐塩害/耐衝撃対応 IP66/IP67/IK10対応+IoTセキュリティ
設置形態 ドーム型/PoE給電/クラウド一元管理 バレット型/クラウド・ソフト連携対応 ドーム型/可変焦点レンズ/クラウド対応
推奨用途 商業施設・公共施設・複数拠点管理向け 港湾・沿岸・24時間体制の監視向け 工場・交通インフラ・屋外公共施設の監視に最適

屋外用監視カメラを設置する際に注意したいこと

注意

監視カメラは、防犯やトラブルの抑止に効果的なツールですが、設置の仕方によっては思わぬ問題を引き起こすこともあります。特に屋外に設置する場合、周囲への配慮や機器の耐久性といった視点が欠かせません。

たとえば、撮影範囲によっては通行人や隣家を無意識に映してしまい、プライバシー侵害につながる恐れがあります。また、海沿いなどの環境では、潮風による金属部品の腐食や機器の劣化といったリスクも無視できません。

ここでは、屋外カメラを安全かつ効果的に運用するために押さえておきたい、設置時の注意点を解説します。

撮影データのプライバシーに注意する

屋外用監視カメラを設置する際に特に注意したいのが、撮影によるプライバシー侵害のリスクです。自宅や店舗の敷地内を撮影するつもりでも、道路や隣家の敷地が映り込むと、通行人や第三者の姿が意図せず記録されてしまうことがあります。

防犯の目的を超えて、個人の顔や行動などを過剰に記録してしまうと、プライバシーの侵害と見なされる可能性があります。実際に一部の自治体では、監視カメラの設置にあたって撮影範囲や目的の明示、近隣住民への配慮などを求める指針を設けています。

そのため、設置時にはカメラの向きや撮影範囲、解像度に注意し、不必要に周囲を映し出さないよう調整することが大切です。また、可能であれば「監視カメラ作動中」といったステッカーを掲示することで、透明性を高めるとともに抑止効果も得られます。

プライバシーを尊重した運用は、防犯と信頼の両立に不可欠です。

設置環境による劣化に注意する

屋外に設置する監視カメラは、風雨や紫外線といった自然環境に常時さらされるため、設置場所の環境条件によっては機器の劣化スピードが早まる可能性があります。特に注意したいのが、海沿いの地域に設置する場合です。

海岸近くは潮風によって空気中に塩分が多く含まれ、カメラ本体やネジなどの金属部分が錆びやすくなる環境です。こうした地域で一般的な防犯カメラをそのまま使用すると、短期間で故障や映像トラブルが発生するリスクが高まります。

対策としては、ステンレス製やテフロン加工など、耐塩性の高い素材を使ったハウジングのカメラを選ぶことが重要です。また、設置用のネジや固定金具についても、錆びにくい素材を選定することで、長期間安定して使用できる環境を整えることができます。さらに、屋外用として塩害対応コーティングが施された製品を選ぶと、より安心です。

設置環境に適した素材や仕様を選ぶことで、機器の寿命を延ばし、トラブルの発生を防ぐことができます。とくに海沿いでは「耐候性」だけでなく「耐塩性」にも注目して機種を選びましょう。

Verkadaなら安心して利用でき、コスト削減にも最適!

Verkada防犯カメラシリーズ

屋外カメラの設置には「耐久性」や「プライバシー配慮」といった課題がつきものですが、最新のクラウドカメラであるVerkadaなら、そうした不安を大幅に軽減できます。防水・防塵性能を備えた堅牢な筐体設計に加え、撮影データの管理もクラウド上で安全に行えるため、屋外利用でも長期的かつ安心して運用できます。

高耐久設計で屋外環境にも強い

Verkadaのカメラは、IP67等級の防水・防塵性能を標準装備しており、雨風や砂埃、潮風にも強い設計です。過酷な屋外環境でも安定して稼働し、メンテナンスの手間を大幅に削減できます。さらに、金属部品の腐食を防ぐ素材やコーティングが施されているため、海沿いの設置でも長寿命を実現します。

クラウド管理で運用コストを大幅削減

従来の防犯カメラは、録画機器(NVR・DVR)や専用サーバーの設置・保守が必要でしたが、Verkadaはクラウドベースのため、機器の設置コストや管理負担を削減できます。映像データはすべて暗号化されて保存され、インターネット接続さえあれば、どこからでも安全に確認可能。複数拠点を一元管理できるため、運用の効率化にもつながります。

「屋外でも長く使いたい」「できるだけ手間とコストを抑えたい」――そんな方にとって、Verkadaは最適な選択肢といえるでしょう。

選び方を抑えて、安心できる屋外用監視カメラを導入しよう

パノラマモードのカメラ映像

屋外用監視カメラは、防犯対策だけでなく、日常のトラブルを未然に防ぎ、万が一の際には確かな証拠を残すための重要なツールです。夜間対応力や検知精度、防水性や保存方法など、機能ごとの違いを正しく理解し、自分の使用環境に適したモデルを選ぶことが、安心につながります。

特に、金銭トラブルやクレーム、内部不正といったリスクがつきまとう店舗や事業所では、監視カメラの導入によって、トラブルの早期発見や対応力の向上が期待できます。顧客・従業員の双方に安心感を与えるだけでなく、店舗全体の信頼性と運営効率の向上にも寄与するでしょう。

たとえば、VerkadaのAI監視カメラは、クラウドベースで映像を一元管理できるのが特長です。インターネット環境があればどこからでも映像を確認でき、複数拠点の管理もスムーズに行えます。さらに、10年間の本体保証が付いているため、長期的な運用でも安心です。

防犯と業務効率の両立を目指す方は、機能性・コスト・操作性のバランスに優れた製品の導入を検討し、安心できる環境づくりを進めてみてはいかがでしょうか。

設置前の相談から、運用支援まで一気通貫してお手伝いします

Verkada製品

Liberty Data Design株式会社では、Verkadaの機器のご提案だけにとどまらず、その先の現地調査、設置工事、運用サポートまで一気通貫してご支援しております。

AIカメラAIカメラ
×
社内データ連携
映像マーケティング
省人化対策
データ分析

様々なご相談に、弊社ならではのご提案をいたします。まずはお気軽にご相談ください。

facebook iconx icon
コラム
コラム