Column

コラム

防犯カメラ

社内での働きやすさと安全を両立する"監視カメラ"の導入

社内での働きやすさと安全を両立する"監視カメラ"の導入

情報漏洩や不正、ハラスメントなど、たった一度のトラブルでも企業に大きな影響を与える時代。そのような中で、オフィスの安全と従業員の安心をどう守るべきか悩んでいませんか?

社内監視カメラは、単なる「監視」ではなく、働きやすさと安全を両立するリスク対策のツールとして注目されています。この記事では社内監視カメラ導入のポイントと、企業にもたらすメリットについて解説します。

    Index

社内監視カメラ導入の背景

書類のあるデスク


社内カメラの導入を検討する際には、なぜ今必要とされているのかを理解することが重要です。企業を取り巻く環境や働き方の変化により、社内リスクへの備えがこれまで以上に求められています。

情報漏洩と不正への備え


企業の機密情報や顧客データの価値が高まる中、情報漏洩や内部不正のリスクは深刻化しています。東京商工リサーチの2024年調査では、上場企業での漏洩事故の多くが社員や関係者によるものでした。
(参考:東京商工リサーチ 「2024年「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査」)

不正な閲覧や不審なアクセスが発覚しても、証拠が不十分で追及困難なケースが多くあります。こうした企業リスクに備えるには、映像による記録と抑止力を兼ねた社内監視カメラの活用が効果的です。

リモート化や働き方の変化への対応


最近では、リモートワークやフレックス制度の普及によって出社人数が減り、オフィス内の見守りが難しくなっています。これにより、備品の持ち出しや無断入室といった「気づかれにくいトラブル」が増加しています。

管理者の目が届かない環境でも、監視カメラが「見守りの目」として機能し、オフィスの安全と秩序を維持する強力な手段となるでしょう。

社内カメラ導入と運用のステップ


屋内に設置された防犯カメラの画像

社内カメラの導入には、目的を共有し、使い方を社内にしっかり伝える準備が欠かせません。従業員の安心感やトラブルの回避につなげるには、段階的な進め方が鍵になります。

設置目的を明確にする


まず、社内カメラ導入の目的を明確にしましょう。主な目的は以下の3つです。

-セキュリティ対策
-備品管理対策
-ハラスメント・労務トラブル対策

監視カメラの導入は、あくまでリスクマネジメントの一環です。目的を明確にすることで、導入後の運用ルールや設置場所の選定、従業員への説明もスムーズになります。

設置場所・撮影範囲のガイドラインを作成する


カメラの設置場所は業務スペースや入退出エリアなどに限定し、目的外利用を禁止することが基本です。経済産業省のカメラ画像利用ガイドブックや設置時の事前告知事例などが参考になります。
(参考:「経済産業省カメラ画像利用ガイドブック 事前告知・通知に関する参考事例集」)

設置場所や撮影範囲、映像の保存期間、閲覧できる人の限定など、運用ルールを具体的に決めておくことが大切です。こうした準備が、プライバシー侵害や不適切な利用の防止につながります。

さらに、設置後も定期的に運用ルールを見直し、現場の声を反映させることで、従業員の納得感や安心感を高められます。

従業員への説明と運用体制を整備する


カメラの運用には、設置の目的や撮影範囲、映像の取扱い方針について丁寧に説明する必要があります。周知が不十分だと、従業員の不信感を招く恐れがあるからです。

映像の閲覧や管理については責任者を明確にし、不正閲覧や目的外の利用を防ぐ体制を整えることが信頼性の向上につながります。運用ルールの透明化は、企業としての誠実な姿勢を示す機会にもなるでしょう。

社内監視カメラがもたらすプラスの効果


オフィスで仕事をする人々

社内カメラは監視や管理だけでなく、トラブルの未然防止や業務効率の向上といった、組織全体にプラスの効果をもたらします。ここでは、導入によって得られる主なメリットを3つの観点から見ていきましょう。

トラブルや不正の早期発見と抑止力に


監視カメラは、不審な動きや異常な行動をリアルタイムで把握できるため、トラブルや不正を早期に発見し、未然に防ぐ効果が期待できます。日々のちょっとした違和感にも気付きやすくなり、小さな異変を見逃しません。

「見られている」という意識が働くことで、行動の抑止力にもなり、ハラスメントやトラブルの発生そのものを減らす効果もあります。事後対応だけでなく、リスクそのものを減らす仕組みとしても有効です。

拠点ごとの管理の効率化


複数の拠点や事務所を抱える企業では、各拠点の状況を本部にて一括で確認できることが大きな強みになります。

クラウド型のカメラを導入すれば、遠隔地でもリアルタイムの映像確認や録画データの検索が可能になり、トラブル発生時にも素早く対応できます。

現場に行かなくても状況を把握できるため、管理業務の負担やコストの削減にもつながるでしょう。情報共有や現場の意思決定もスピーディーに行えるようになります。

映像記録でトラブル対応が円滑に


録画された映像は、トラブルが起きたときの「確かな証拠」として役立ちます。

ハラスメントや労務トラブルなど、「言った」「言わない」で揉めやすい問題も、映像があれば事実のみを確認できるのが大きな利点です。関係者の誤解やすれ違いも減り、スムーズに話し合いが進みます。

その結果、安心して働ける職場づくりにつながり、企業の信頼や社会的な評価にも結びついていくでしょう。万が一の際も冷静に事実を振り返ることができ、再発防止にも役立ちます。

カメラの導入で安心の職場へ


商談打ち合わせのイメージ

社内カメラの活用は、目の前のトラブル対応だけにとどまりません。蓄積された映像データを活かすことで、職場環境の改善や企業イメージの向上にもつなげられます。

リスクを分析し戦略的な対策が可能に


監視カメラの映像を振り返ると、職場でトラブルが起きやすい場面やリスクのあるエリアが具体的に分かります。不審な動きや、業務のムダに気付きやすくなるので、改善点を見つけるのにも役立ちます。

データに基づいた分析を行うことで、トラブルの芽を早めに発見できるため、職場の安全性向上や業務効率のアップにもつながるでしょう。

安心できる環境が企業のイメージアップに


従業員が安心して働ける環境は、仕事へのモチベーションや生産性にも良い影響を与えます。また、社内外から「働きやすい会社」として評価されることで、採用力や企業の信頼性も高まるでしょう。

カメラの導入は、従業員を守るだけでなく、企業のブランド価値や社会的信用を高める大きな後押しとなります。

企業の未来を守る「社内監視カメラ」


情報漏洩やハラスメント、内部不正といった問題は、企業の信頼を損ない、将来の成長にも影響しかねないリスクです。こうしたリスクに対して、社内カメラは「見張るため」ではなく、「守るため」に活用する視点が大切です。
Verkadaのようなクラウド型監視カメラを使えば、リアルタイムの映像確認や履歴管理、遠隔からの対応もスムーズに行えます。複数拠点を持つ企業や、情報セキュリティを強化したい組織にとって、頼れる選択肢となるでしょう。
企業の未来を守るツールとして、AIカメラ「Verkada」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Verkada 製品アップデート

ご相談、お見積もり、ご不明点などお気軽にお問い合わせください

フォームでお問い合わせ
フォームでお問い合わせ
facebook iconx icon
コラム
コラム