Column

コラム

防犯カメラ

【完全版】高齢者の見守りカメラで家族に安心を!選び方から活用事例まで徹底解説

【完全版】高齢者の見守りカメラで家族に安心を!選び方から活用事例まで徹底解説

高齢化が進む現代において、離れて暮らす高齢の親御さんや祖父母の安全を気にかけているご家族は多いのではないでしょうか。そのような不安を解消する方法としておすすめなのが、見守りカメラの活用です。

本記事では、見守りカメラの必要性から選び方のポイント、実際の活用事例などを紹介します。高齢の家族を持つご家族だけでなく、介護・福祉関連のサービスのに携わる方も、ぜひ参考にしてください。

    Index

高齢化社会で深まる見守りの必要性

介護施設 見守りカメラ (1)

現在の日本は超高齢社会を迎え、一人暮らしの高齢者も年々増えています。内閣府の調査によれば、65歳以上の単独世帯は今後さらに増える見込み*1で、高齢者とその家族が抱える不安は、誰にとっても他人事ではありません。

具体的に、高齢者やその家族が感じる不安には、以下のようなものがあります。

仕事や育児に追われながらも、親の安否が気になる人は多いでしょう。しかし、頻繁な訪問は現実的に難しく、電話での確認にも「電話に出ないと不安になる」「実際の様子がわからない」など、限界があります。


さらに、定期的な訪問をしていても、次のような問題が残ります。

このような現状を踏まえ、高齢者を見守るための新たな手段や仕組みが、今後ますます求められていくでしょう。

出典

*1:内閣府| 令和6年版高齢社会白書(全体版) 3 家族と世帯

見守りカメラが叶える安心・安全な暮らし

介護施設内のイメージ

従来の防犯目的のカメラとは異なる、高齢者の見守りに特化したカメラには、実際どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、見守りカメラの機能について紹介します。

見守りカメラの多機能性とそのメリット

現代の見守りカメラは、高齢者の安全と家族の安心を支える多機能システムとして進化しています。緊急時への対応だけでなく、日常的な見守りやコミュニケーションの手段としても活用されています。

主な機能は以下のとおりです。

上記のような機能により、見守りカメラは「もしも」に備えるだけでなく、日々の安心と信頼を支える存在となっています。

見守りカメラは家族の絆を深める新しいコミュニケーションツール

見守りカメラは単なる監視装置にとどまらず、家族の絆を深める新たなコミュニケーションツールとしても役立っています。離れていても高齢者の様子を気軽に確認できるため、家族は精神的にゆとりを持つことができるでしょう。

また、緊急時の対応に加えて、日常の会話を支える役割も大きな魅力です。孫から祖父母への挨拶や家族の出来事の共有、料理のアドバイスなど、さまざまな場面で自然なコミュニケーションが生まれます。

このような日々の交流が、高齢者の生活に活力を与え、認知症の予防にもつながると期待されています。

失敗しない!見守りカメラ導入のポイントと注意点

キーポイントイメージ

見守りカメラを導入する際は、技術的な側面だけでなく、人間関係や倫理的な配慮も重要です。続いては、導入時におさえておきたいポイントを解説します。

プライバシーへの配慮と事前合意の重要性

見守りカメラを導入する際、最も重要なのはプライバシーへの十分な配慮です。主に次の3つをおさえておきましょう。

1.設置場所と撮影範囲の慎重な検討

カメラの設置場所、撮影範囲、角度は慎重に検討する必要があります。安全確認が必要なリビングや玄関などに限定し、寝室やトイレなどのプライベートな空間は撮影範囲から除外することが基本です。

2.関係者全員への丁寧な説明と同意取得

本人や同居家族、訪問する介護者など、関係者全員に、見守りカメラの目的、機能、プライバシー保護措置について丁寧に説明し、同意を得てから導入することは必須です。特に、高齢者本人の意思を尊重し、強制的な導入は避けましょう。

3.映像データの適切な管理とセキュリティ対策

映像データの管理方法、保存期間、セキュリティ対策も重要なポイントです。データの暗号化やアクセス権限の設定、定期的なパスワード変更など、個人情報保護の観点から適切な管理体制を構築しましょう。また、データの保存期間を明確にし、不要になったデータは適切に削除することも大切です。

目的に合わせたカメラ選びのコツ

見守りカメラを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。

1. 使用環境に合わせたカメラ選び

まず、屋内用か屋外用か、使用する環境を明確にしましょう。屋内用であれば、鮮明な画質、暗視機能、音声機能が重要です。特に夜間の見守りを重視するなら、赤外線機能付きのカメラがおすすめです。

2. 必要な通知機能と精度の確認

転倒検知、音声検知、動き検知など、どの通知機能が最も必要かを明確にし、それにあった製品を選びましょう。誤報の頻度も確認し、実用的なレベルで機能するかどうかを事前に検討することが大切です。

3. 設置のしやすさとサポート体制

自分で設置できるのか、専門業者への依頼が必要なのか、設置のしやすさも重要な選択基準です。また、操作が簡単か、特に高齢者にとって使いやすいモデルかどうかも確認しましょう。万が一のトラブルに備え、サポート体制が充実しているかも重要なポイントです。

介護施設での見守りカメラ活用の事例

介護施設監視カメラ

最後に、高齢者の方に向けた実際の見守りカメラの活用事例を紹介します。

ケアハウスらいふ戸畑では、お部屋で過ごす方が増えるにつれて、「職員の目が行き届かない場所で何かあったらどうしよう」という不安が大きな悩みでした。特に、転んでしまったり、急に体調が悪くなったりした時に、すぐに気づいて対応することが難しいという心配があったそうです。

この問題を解決するために、見守りカメラの「みまもりCUBE」を8台、各部屋に設置。これにより、職員はスタッフルームのモニターで、すべてのお部屋の様子をまとめて確認できるようになりました。

また、もし万が一お部屋で転倒などの事故が起こってしまっても、みまもりCUBEには録画機能があるので、その時の状況をくわしく確認できるようになりました。結果として、なぜ事故が起こったのかを突き止めやすくなり、同じような事故が二度と起こらないようにするための対策も立てやすくなったそうです。

このように、見守りカメラによって職員の仕事が効率的になるだけでなく、利用者の方々の安全を守ると同時に、ご家族の方にも安心を提供できるようになっています。

【高齢者介護・老人ホーム・介護施設】おすすめの見守りカメラの活用事例7選|みまもりCUBE × 軽費老人ホーム ケアハウスらいふ戸畑 より

ケアハウスらいふ戸畑 | 社会福祉法人 ライフ北九州

高齢者見守りに最適な最新AIカメラ「Verkada」のご紹介

Verkada防犯カメラシリーズ

従来の見守りカメラよりも進化した、AI搭載のカメラシステム「Verkada(ヴェルカダ)」。ここでは、高齢者の見守りに特化した機能と、その活用メリットについて解説します。

転倒検知でいち早く危険を察知

VerkadaのAIカメラは、高齢者の転倒を自動で検知。異常を感知した瞬間に、遠隔で家族や介護者に通知が届きます。これにより、事故発生時にも迅速な対応が可能になり、万一の被害を最小限に抑えることができます。

遠隔監視で家族も安心

スマホやPCを通じて、いつでもリアルタイムの映像を確認できるため、離れて暮らすご家族も高齢者の状況を把握できます。外出中でも様子を確認でき、異常があればすぐに駆けつけられるので、心の安心につながります。

AIによる異常行動検知で日常生活の安全を守る

Verkadaは、転倒以外にも普段と異なる行動や危険な行動をAIが検知します。たとえば、長時間動かない、危険なエリアに立ち入るなどの行動を察知してアラートを送信。これにより、単なる監視ではなく、高齢者の日常生活全体の安全性を高めることができます。

施設・家庭での活用メリット

まとめ

見守りカメラの導入は、ご高齢の方にも、離れて暮らすご家族にも、大きな「安心」と「心のゆとり」をもたらします。なぜなら、ご家族はスマホやPCからいつでも様子を確認できるだけでなく、ご本人も普段通りの生活を送りながら万一の際の安全が確保されているからです。

特にお勧めしたいのが、Verkadaのカメラです。AI(人工知能)を搭載したカメラを活用しており、高画質のリアルタイム映像配信や録画はもちろん、AIによる人物・行動検知、危険エリアへの侵入アラートなど、多彩な見守り機能を備えています。

さらに、AIが映像データを分析し、危険の起こりやすい時間帯やパターンを把握。過去にヒヤリハットが発生した場所への対策強化にもつながります。そのため、ご家族の安心だけでなく、介護現場全体の安全性を高いレベルで維持することも可能です。

弊社ではこのAIカメラと合わせて、見守りサービスの「ミルカメ介護」を提供しています。予めスケジュールされた時間の映像をアプリからお届けし、離れて会えないご家族にも、施設での生活のようすをお届けできるアプリです。

ぜひ一度、導入事例や製品情報を含む資料をダウンロードして、VerkadaのAIカメラについてや、ミルカメの機能をご確認ください。

設置前の相談から、運用支援まで一気通貫してお手伝いします

Verkada製品

Liberty Data Design株式会社では、Verkadaの機器のご提案だけにとどまらず、その先の現地調査、設置工事、運用サポートまで一気通貫してご支援しております。

AIカメラAIカメラ
×
社内データ連携
映像マーケティング
省人化対策
データ分析

様々なご相談に、弊社ならではのご提案をいたします。まずはお気軽にご相談ください。

facebook iconx icon
コラム
コラム